弾いていた動画の作り方

広告 ベース ライフスタイル 趣味

【弾いてみた動画の作り方】録音から撮影までの全工程を分かりやすく解説!

2019年5月22日

ひで

石川県のローカルブロガー 主にグルメを中心として活動中。 活動拠点は金沢市、白山市、野々市になります。 インスタグラムフォロワー2万人越

ひで
ひで
弾いてみた動画ってどうやって作るの?
こんな疑問にお答えします 弾いてみたを作る工程を丁寧にわかりやすく解説していきたいと思います

実際の動画がこちら

※大きい音がでますので注意 ツイッターの動画の長さは140秒(2分20秒)までなのでおよそワンコーラス分は収録できる長さです。 今回ご紹介する弾いてみた動画の作り方はネット環境があるパソコンを所有している方向けの記事です。 スマホから作るというような説明ではありませんのでご了承ください。

弾いてみた動画の作り方は2パターンある

弾いてみた動画を作る場合は大きく分けて2パターンある為、最初にご説明していきます

スマートフォンなどの動画撮影ができる機材から直接録音する

楽器をアンプにつなげて、音源を流しながら直接録音する方法です。 こちらのやり方は一番簡単でかつ手頃ではありますがデメリットとして

デメリット

  1. 音質が微妙
  2. 音のバランスが調整しにくい
  3. 1発撮りになる

この3点があげられます。一番気になるのは音質ですね。 せっかく聞いてもらうなら少しでも音質が良いものを聞いてもらいたいですよね。 ギターならまだしもベースは低音楽器の為、アンプからの音がきちんと動画撮影する機材に録音されるかというと微妙なところです あまりオススメできないやり方です

録音した音源と撮影した動画をつなぎ合わせて作る方法

弾いてみた動画を作るならほとんどこのやり方で作っていきます 今回の弾いてみた動画の作り方もこちらにフォーカスを当ててご説明します。 いわゆる別撮り方式ですね 最初にお見せした動画も別撮り方式で作っています。 ※大きい音がでますので注意

具体的な作成手順

  1. 原曲と自分が弾いた音を1つの音源にする
  2. 混ぜた音源に合わせて動画撮影(当振り)
  3. 撮影した当振りの動画素材と、混ぜた音源を合体させる

この3手順を行い、弾いてみた動画を作っていきます メリットは1つ1つの工程を分けている為、クオリティの高い動画が作れます
ひで
ひで
自分が納得いくまで録音し音源を作成してから撮影に移れますよ
それでは具体的なやり方について解説していきます

弾いてみた動画の作り方①:録音の仕方について

楽器の音をパソコンに取り込むためにはオーディオインターフェースが必ず必要です オーディオインターフェースはUSBを使ってパソコンに接続します およそ1万円ほどで手に入る機材です。また、録音ソフト(DAW)が付属しているものを必ず購入しましょう

オーディオインターフェースの詳細はこちら

ひで
ひで
オーディオインターフェースとDAWは必ず必要です!
それではさっそく録音の仕方について説明していきますが、DAWは【Cubase】を使用します 基本的なやり方はどのDAWでも同じだとおもいますので参考になるかなと思います。

step
1
プロジェクトを立ち上げる

プロジェクトの作成

step
2
練習曲を追加

練習曲の取り込み

step
3
モノラルのトラックを追加

Audioの追加 トラックの種類はモノラル(Mono)にしてから追加してください モノラル

step
4
RECボタンを押して録音スタート

録音スタート ショートカット等の説明は省きますが、基本的にこの動作で録音が開始されます この時、楽器をオーディオインターフェースへ接続しておいてくださいね

録音されない方はこちらを参考ください

録音をする際に原曲に合わせてクリック音を同期させながら録音するとクオリティがかなり上がります ▼詳しいやり方はこちらを参考ください▼ ※ベース以外のギターやボーカルでも応用できる内容となっています
daw_ica
ベース初心者の練習方法│短期間で上達させるための裏ワザを紹介!

続きを見る

弾いてみた動画の作り方②:ミックスについて

録音までは比較的にスムーズに行えると思いますが、次に録音した音と原曲を混ぜる作業があります それがミックスといわれる作業です この記事を読んでいる方ならなんとなく耳にしたことがあるのではないでしょうか。 弾いてみた動画は基本的に原曲があり、そこに楽器の音を混ぜるため難易度は低いハズです ザックリですがミックス手順も説明していきます

注意

使っているEQやコンプレッサーは有料の物を使用しています Cubase付属の物でも同じようなことができるので参考にください

step
1
録音した音と原曲の音量バランスをだいたい決める

音量バランスを整える 音量バランスに正解はありませんが、自分の楽器が目立つくらいの音量にすれば良いと思います 【F3】を押すとコンソール画面がでてくるので調整しやすいです

step
2
EQで音の調整

EQで帯域調整 EQ(イコライザー)を使っていらない帯域をカットしたりブーストします。 EQは基本的にいらないところを除去してあげるのが鉄板です カットしてあげたほうが良い音になりやすいです

EQの簡単な使い方はこちら

step
3
コンプレッサーをかけて音量を整える

コンプで音量調整 続いて音量を均一にしたり特定の帯域をコンプレッサーをかけて整えます 基本的に普通のコンプレッサーだけを使えば音量は揃ってくるので、右側にあるマルチバンドコンプレッサーは使わなくてもOK マルチバンドコンプレッサーは帯域をつぶすので音量よりも音質の整えるイメージです

コンプレッサーの使い方はこちらを参考ください

step
4
音圧を上げて終了

マキシマイザーで音圧を上げる このまま書き出しても良いのですが、最初に音量バランスを整えたりしているので最終の音量が小さい場合がよくあります 初めてこういうmix作業をしたときにぶち当たる壁の一つです。
ひで
ひで
なんで音量が小さいんだろう・・・っていうやつです。
音圧を上げるには【マキシマイザー】というのを使います。 Cubaseに最初から備わってないかもなのでネットからマキシマイザーを探しましょう CubaseにはVSTプラグインというものがあり、これらはネットから無料でダウンロードができるものがあります プラグインを追加できるうれしい機能です。

追加の方法はこちらを参考ください

無料のマキシマイザーはこちらを参考ください

弾いてみた動画の作り方③:撮影について

音源が一通り完成したら次は動画の撮影です 動画撮影ができるカメラであればなんでも大丈夫です。 綺麗に撮影したい場合は一眼レフなどの機材を使って撮影しましょう! 一眼レフカメラ PENTAX-K70 一眼レフなどといった高価なカメラを持っている場合、バリアングル(可動式モニター)のカメラを使うことをオススメします バリアングルGIF 自撮りを行うのでどういう風に映っているか確認する必要がありますよね 続いて撮影する際には三脚があると非常に便利です。 マンフロットの三脚 ある程度の高さがある机を持っていればミニ三脚を使用し、スマートフォンで撮影でもOKです 普通の三脚は安いものでも1600円とかで入手できるので十分だと思います。

撮影のポイント

  • スピーカーがあればスピーカーから音を出して撮影したほうが良いです

動画編集をする際に、曲の開始タイミングが分かるので音源と差し替えがしやすく音ズレ防止になります ここまでの機材を揃えるほどでもありませんが、わたしは撮影する際にこのスピーカーから音源を流して撮影しています スピーカー 実際にわたしが撮影している環境がこちらです。 かなり近いところから撮影しています カメラのモニターから見るとこんな感じです

カメラのレンズについて補足

こちらは一眼レフカメラを利用して撮影する方向けではありますが 撮影する際のレンズ選びとして、室内だと広さに限界があるため撮影したい部分が見切れたり距離感が微妙だったりします そこでオススメなのが広角レンズです。 広角レンズ SIGMA10mm-20mm だいたい10mm~20mmの間くらいがちょうど良いと思います 近くにカメラを設置しても広く映せるので見せたいところをしっかり撮影することができます。 広角レンズで撮影した動画がこちら(音が出ます)

注意

カメラのレンズは各メーカーのマウントに対応しているものを購入してください

弾いてみた動画の作り方④:動画の編集について

動画の編集は無料ソフトでも全然問題無しです。 このためだけにわざわざ有料ソフトを購入しなくても大丈夫 わたしはWindows ムービーメーカーを使っています。 サポートは終了しているものの使いやすので初心者でも簡単に操作できます

ムービーメーカーのダウンロードは下記を参考にしてください

この段階で、映像と音源の素材が用意している状態になりそれらを1つの動画として作っていきます かっこいいエフェクト等、派手に編集したい方は【AviUtl】というソフト(無料)を使えばOKです

step
1
映像を読み込む

映像を取り込む

step
2
音源を読み込む

音源を取り込む

step
3
映像の波形を見やすくする

波形が見やすいように拡大する

step
4
映像に合わせて音源の開始時間を調整する

開始タイミングの微調整

step
5
いらないところを分割する

いらない部分を分割する 映像と音源は同じタイミングのところで分割してあげましょう。

step
6
いらないところをカットする

いらない部分をカット デリートで消えます。

step
7
映像で入っている音は無音にする

映像の音をミュート 音源のほうは音量MAXにしておいてください

step
8
映像と曲の終わりをカットして調整する

曲と映像の終わりを分割機能を使って同様に作っていきます また最後に音のほうをフェードアウトさせると自然に音が消えます

step
9
映像にもフェードアウトを適用させる

【視覚効果】タブからフェードアウトを選択することで、映像の最後がきれいにフェードアウトされます

step
10
映像の明るさを調整

編集時点で明るさが足りないと気付いたとき、撮り直しはめんどうなので【視覚効果】のところより映像の明るさを調整できます ここは好きな通りに設定していただければと思います。
ひで
ひで
結構明るくなるので重宝しますよ

step
MP4に書き出して完了!

最後に完成した動画をそのままTwitterなりに投稿してください! お疲れさまでした。

弾いてみた動画の作り方についてのまとめ

弾いてみた動画の作り方の手順について解説しました。 所々簡単な説明で終わっているところもありますが、流れ的には変わりませんので参考になるはずです 録音開始からミックス作業、撮影、動画の編集がスムーズにいけば2時間くらいで完了しますが、録音段階でかなり時間がかかったり、撮影が何テイクも重なれば5時間以上はかかると思います こうしてみるとクオリティの高い動画を作るには時間や専門知識が必要になってきます 逆にこれができれば、いろんな専門知識が身につくのでやってみる価値は大いにありです 録音をする上で、自分の演奏を見直す機会でもありますのでぜひ有効活用していけばよいと思います 最初は慣れなことで時間はかかりますがやっていくうちに慣れていくのでぜひチャレンジしてみてください! それではこのへんで!
おすすめ
daw_ica
ベース初心者の練習方法│短期間で上達させるための裏ワザを紹介!

続きを見る

おすすめ
【WaveToneの使い方】自動採譜できる無料の耳コピ支援ツールを徹底解説!

続きを見る

おすすめ
ベースの始め方
【ベースの始め方】知っておくべき最低限の知識・機材の紹介

続きを見る

 
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ひで

石川県のローカルブロガー 主にグルメを中心として活動中。 活動拠点は金沢市、白山市、野々市になります。 インスタグラムフォロワー2万人越

-ベース, ライフスタイル, 趣味