ひで
こんな疑問にお答えします
RSSリーダーは情報収集の効率化を図る便利なものです
アプリとブラウザで一元管理できるのでいちいち検索をしなくても良いのがポイント。
更新も勝手に行ってくれるので本当に便利!
こんな方におすすめ
- Twitterが情報源の人
- イベント関係を見落としたくない人
- 地域特化のブロガー
- アプリやブラウザで情報サイトを一元管理したい人
Inoreaderとは
RSSリーダーといえばInoreaderもしくはFeedlyって言われるほど人気なRSSリーダーです。
Inoreader - RSS&ニュースリーダー
Innologica無料posted withアプリーチ
基本的に無料で利用ができるのと、見た目もシンプルで使いやすいです。
- 日本語対応
- アプリ、ブラウザでも使える
- TwitterもRSS登録できる
- デザインが見やすい
inoreaderではTwitterのタイムラインも登録することが可能です
ひで
Inoreader インストールの方法

メールアドレスさえあれば導入は簡単なのでさっそく登録のほうをしていきましょう
パソコンを使って登録していきますよ!
アカウント登録
step
1ホームページで無料アカウント登録
それではまず無料でアカウント登録のほうをしていきましょう!
inoreaderのダウンロードはこちら
ホームページにアクセスしたら
【フリーのアカウントを作成】をクリック


メールアドレスとパスワードを入力してアカウント作成しましょう
FacebookやGoogleでもサインインできるみたいです
お好きなほうを選択していただければと思います
わたしはメールアドレスとパスワードを入力して登録しました。

登録が済みましたら次は登録していく方法について解説していきます
Inoreaderの使い方
登録が完了したら、効率よく情報収集ができるように
ホームページやツイッターアカウントをRSS化して
Inoreaderに登録するまでの手順を詳しく説明していきます!
ひで
- 気になる情報サイトの登録方法
- TwitterをRSS化する方法
- 登録したサイトを階層分けして見やすく管理する方法
- レイアウトの変更方法
- 表示形式の変更方法
気になる情報サイトの登録方法
ひで
パソコンを使って登録する方法を解説しているよ!
スマホではないので注意!
ここでは例として大手情報サイトの
【GIGAZINE】を登録します。
step
1Gigazineへアクセス
Gigazineこちら
step
2【ATOM】の下にあるURLをクリック
step
3URLをコピーしてください

step
4検索ボックスにURLを貼り付けしフィードの追加をする
Inoreaderに戻り
左上のほうに検索ボックスがあるので先ほどコピーしたURLを貼り付けします
【フィードを追加】という項目が出てきますのでクリックします
step
終【購読アイテム】のすぐ下に登録されたことを確認!


登録方法は以上になります!
ホームページが更新されるとinoreader上でも更新され情報収集することが出来ます
ひで
RSS対応のサイトであればRSSのアイコンをクリックしてURLを登録すればOKです
TwitterをRSS化する方法
次にツイートをRSS化する手順をご説明します。
step
1まずはホームページにアクセス
TwitterのRSS化はこちら
step
2RSSに登録したい【TwitterのID】を入力
step
3入力ができたら【Fetch RSS】をクリック
step
4URLのほうを全てコピー

step
終検索ボックスにURLのほうを全て貼り付けしフィードを追加
Inoreaderに戻って検索ボックスに先ほどコピーしたURLを貼付し
【フィードを追加をクリック】

追加したフィードの名前が分かりにくいので管理しやすいように名前を変える作業をします
step
1追加したフィードを【右クリック】し【購読アイテムの名前を変更】をクリック
step
2好きな名前をつける
step
終名前が変更されたことを確認
登録したサイトを階層分けして見やすく管理する方法
たくさんのフィードを登録した場合
管理するときに見づらくなるのでジャンルごとに階層で分けると
さらに管理しやすくなります。

それでは作り方を説明します。
step
1【歯車】をクリックして【フォルダーの追加】をクリック
【購読アイテム】にマウスを宛てると歯車が出てきます
step
1フォルダ名を作りフォルダーに入れるフィードを選択
step
終選択が終わったら【保存】をクリック

すると
【ブロガー】というフォルダが作成されて
フィードに追加したものがフォルダ内に入っていますね!
これで階層分けは完了です!

フォルダーを追加したら
ドラッグ&ドロップでフィード(購読アイテム)も簡単に移動できるので
便利ですよ~!
※クリックすると動画が流れます。
レイアウトの変更方法
レイアウトは3通りあります。
左したのほうにこのようなマークがあるので
クリックで切り替えをするとレイアウトが変更されます。
黒のレイアウトが一番見やすくて好きですね。
表示形式の変更方法
表示形式は5通りあります
- リストビュー
- 展開ビュー
- カラムビュー
- カードビュー
- マガジンビュー
スマホアプリだとリストビュー、カードビュー、マガジンビューの3つです。
動画の順番は上の番号と同じ。
スマホも同様に目のマークをタップしていただくと
表示形式を変更できますのでぜひお試しを!
Inoreaderのアプリ版をダウンロード
パソコンで設定が完了したらアプリをダウンロードしましょう!
Inoreader - RSS&ニュースリーダー
Innologica無料posted withアプリーチ
アプリをインストールできたら
パソコンで登録したIDで実際にログインしてみましょう!
ひで
step
1アプリを起動して【サインイン】をタップ
step
1パソコン側で登録したアドレスとパスワードを入力
GoogleまたはFacebookの場合は各アイコンをタッチしてサインインしてくださいね。
step
2ログインが出来たらデータが反映されているか確認

登録したものが登録されていればOKです!

レイアウトの変更については2通りあります
step
1メニューをタップ
step
2レイアウトの変更ボタンをタップする
下のほうをスクロールすると
下のようなレイアウトを変更できるボタンがあるのでタップすると簡単にレイアウトが変わります。
ひで
わたしはいつも【Night Mode】にしています。
次に表示形式の設定を説明しておきます。
登録したもの1個1個に表示形式を設定できるので
見やすいものをチョイスすると良いですよ。
step
1登録したものをタップして目のマークをタップしてください
step
終好みのレイアウトを選択する
【View】一覧から
の3つを選択することができますので
見やすいものを選択しましょう!
情報サイトから正式なRSS配信しているものならサムネがきちんと表示されますが
Twitterだと、写真が入っているツイートに関してはサムネイルが挿入されます。
まとめ
Inoreaderを使えば情報の見落としが激減すること間違い無しです。
僕は地元金沢のイベント情報や新店舗について情報を追っています。
他にも使い方は人それぞれだと思いますので
自分に合った使い方を見つけてもらえればと思います!
それでは今日はこのへんで!
Inoreader - RSS&ニュースリーダー
Innologica無料posted withアプリーチ